不妊治療の専門病院で治療しようと思ったきっかけ
1人目出産後に数年して2人目も欲しかったので余っていた排卵検査薬使用しタイミング取ってみるも妊娠せず。1人目と同じように婦人科受診し、不妊治療を始めました。
数か月して胎嚢確認し妊娠はしたのですがそこから成長せず流産してしまいました。
8wくらいで5w程度の大きさしかなく「大きくなってないから難しいかも」と言われていたのでなんとなく心構えはできていました。通っていた婦人科では処置ができないため市内の他の産婦人科を紹介されそちらで処置しました。
婦人科では6ヶ月ほど空けてから不妊治療再開をとのことで、通院はいったん終了。ネットで調べると最近の研究では流産後3ヶ月以内の方が妊娠確立が上がるなんて情報をみたりしたので排卵検査薬使用しタイミングはとってましたがやはり排卵できていないのか?タイミングだけではなかなか妊娠はしませんでした。
6ヶ月経ったので婦人科に通院を再開。またまた基礎体温をつけ、クロミッド内服の流れとなりました。そのまま処置してもらった婦人科に通院することにしたのですがクロミッド1日2錠を前医では一度に内服していたのを朝晩になってちょっと面倒でした(^^;)(聞いてみたけど血中濃度を一定にするために2回にわけて飲んで。と)
そして流産から約1年後に再度妊娠することができました。本当にうれしかった。めっちゃかわいいPEANUTのロンパースみつけてしまい、まだまだ先と思いつつも買えなくなっちゃうしなあと思い購入したりしました。
しかし3ヶ月ほど経って流産の可能性がかなり低くなるとされている13wを超え一安心したのもつかの間、仕事中急におなかの張りと茶オリがあり早退しました。
婦人科受診しエコーしてもらうも元気で異常はないと。ただ診察中もおなかの張りはあり先生も「いま張ってるね?」なんて話していました。張り止めを処方され、できるだけ安静にと言われその日は帰宅となりました。
理解のある上司、職場で数日お休みさせていただくこととなりました。
張りは変わらずで定期的に張るような感じで受診した翌日出血がありました。婦人科に電話しましたが昨日受診したこともあったためか経過見るようにと言われました。
おなかの張りは続きました。上の子もいてお腹に負担のかかることはしてはいけないと理解しつつもそうもういかないところがあり、旦那はあんまり理解できていないというか私からすると理解が足りない様子で赤ちゃんがいなくなってしまうかもしれないと不安になりながら過ごすとてもつらい数日間でした。
出血と微熱があり婦人科に電話。
様子を見るしかないと。
熱があったので私は感染を疑いました。それで助かるのかはわからないけど抗生剤の点滴したりできる処置は無いのか??このまま安静にするしかないの??
自分でできることは何もなく、ただ横になっているしかありませんでした。
夜間出血がとまらなくなり再度婦人科に電話。
病院の診察台で流産となりました。出てきたときは痛みもそれほどなく親孝行な子だったと思います。
人生で一番つらい出来事となりました。
コメント